だだだだ

反吐が出るくらいに自分と向き合うことにしまん

『アルファベット』を要約

 

 紀元前2000年ころ、古代エジプトのファラオ(王)たちは悩んでいた。近隣諸国との戦争で勝利し敵兵を奴隷としても文書での命令が伝わらない。なぜなら奴隷たちはエジプトの文字ヒエログリフ(神聖文字)が読めなかったのである。

 

 むかしの文字はエジプトのヒエログリフを含めどれも覚えるのが難しかった。文字は何千個もあり一字一字が意味をなす単語を表しているため、実際エジプト人でも複雑な文字体系を読み書きできたのはほんの一握りであった。
 そこで当時のエジプト人は、奴隷とコミュニケーションを取るためヒエログリフの簡略版を作った。これが今に伝わるアルファベットの起源になり、古代人のコミュニケーション方法は様変わりした。
 簡略版では、ひとつの文字が表すのは音のみ。文字の数は数千個から数十個に減り、文字を覚えて使うのがはるかに楽になった。複雑なヒエログリフは長い間忘れ去られ、再び翻訳できるようになったのは1799年にロゼッタ・ストーンが発見されてからだった。
 奴隷になっていた者たちが故郷にこの文字体系も持ち帰ることで、アルファベットは近東に広まりヘブライ文字アラビア文字などの基礎になった。一方、古代文明のひとつを築いた海洋交易民族フェニキア人は、地中海沿岸で出会った人々にアルファベットを伝えた。ギリシア文字とラテン文字はこの古代フェニキア文字を基にしたもので、現在の西洋の言語はほとんどがラテン文字を使っている。アルファベットは大成功だった。